東京スイミングセンターとは

東京スイミングセンターは、1967年の創立以来、地域に根差したスイミング施設として、豊島区・文京区・巣鴨エリアを中心に多くの方に愛されています。競泳や飛込競技、アーティスティックスイミングなどの競技スポーツから、子ども向け体操教室や一般向け健康プログラムまで、幅広いニーズに対応した充実のカリキュラムを提供しています。最新設備と経験豊富な指導陣が揃い、初心者からトップアスリートまで、安全で効果的なトレーニング環境を整備。水泳や運動を通じて心身の成長をサポートし、地域の健康づくりに貢献しています。
東京スイミングセンターの歴史
1966年11月、日本水泳連盟は奈良県で全国コーチ研修会を開催した。 当時日本水泳界は東京オリンピックで競泳陣惨敗を受け、強化計画を検討している矢先だった。日本水泳連盟名誉会長田畑政治(たばたまさじ)氏と日本水泳連盟会長の奥野良氏ら関係者は中山正善氏(東京スイミングセンター設立者)と会い水泳日本再建についての懇談が行なわれた。 田畑氏は「水泳日本の再建には、選手強化に使えるプールが東京に必要だ」と中山氏に訴えた。中山氏は田畑氏に水泳日本復活の為に協力する事を約束した。 このような経緯で、1968年6月に東京駒込の地に東京スイミングセンターが誕生する事となった。 ヘッドコーチには小柳清志氏(当時日本水泳連盟競泳委員)があたることになり目標は『オリンピックで旗をあげる選手を輩出する』ことであった。
以降、数々のオリンピック選手を輩出することとなる。
2020年9月には、本館全面リニューアルし、新たな施設として生まれ変わる。
東京スイミングセンターは皆様方のご支援を頂きながら今も変わらず『オリンピックで日の丸をあげる』を目標に日々邁進致しております。
(『人間 田畑政治』より一部抜粋)

一般的な出来事 | 年 | 東京スイミングセンター軌跡 |
---|---|---|
東京オリンピック大会開催 東海道新幹線開業 | 1964 | |
ビートルズ来日 | 1966 |
全国コーチ研修会(主催:日本水泳連盟 場所:奈良県天理市)
日本水泳連盟名誉会長 田畑政治氏、日本水泳連盟会長奥野良氏らが天理教2代目真柱 中山正善氏に「日本水泳の再建には東京で選手強化に使えるプールが必要」と訴え、中山氏は協力を約束した。 東京駒込の地に東京スイミングセンターが誕生する事となった。 |
メキシコシティーオリンピック 大会開催 東大安田講堂事件 アポロ11号月面着陸 三億円事件 アニメ・サザエさんが放送開始 | 1968 |
東京スイミングセンター開業
50m×25m プールを2面持つ(屋外・屋内) 当時としては東洋最大規模の商用プール施設。※設立時は天理教財団法人として発足をする。その後、株式会社東京スイミングセンターとなる。※東京スイミングセンター初代会長は田畑政治氏(当時の日本水泳連盟名誉会長)※小柳清志氏をヘッドコーチとして招聘する。 東京スイミングセンター開場記念 第1回全国スイミングクラブ招待記録会を開催する。翌年以降は東京スイミングセンタージュニア優秀選手招待公認記録会となる。 |
日本万国博覧会(大阪万博) 開催 | 1970 | 第1回200m個人メドレー記録会(月例校内記録会)の開催が始まる。 |
マクドナルド日本第1号店開店 | 1971 |
マーク・スピッツ選手(当時の世界記録保持者、ミュンヘンオリンピックにおいては7種目で金メダルを獲得)を第3回東京スイミングセンタージュニア優秀選手招待公認記録会に招聘する。 |
ミュンヘンオリンピック大会 開催 札幌冬季オリンピック開催 元日本兵、横田庄一さんがグアム島ジャングルで発見される 浅間山荘事件、沖縄返還 | 1972 | |
モントリオールオリンピック 大会開催 | 1976 | |
サンシャイン60が完成 キャンディーズさよなら公演 第2次オイルショック 成田国際空港開港 | 1978 |
東京スイミングセンターロゴマークを変更する。 第1回全国ジュニアオリンピック夏季水泳競技大会で総合優勝を果たす。 第100回200m個人メドレー記録会(月例校内記録)を開催する。 |
モスクワオリンピック大会開催 原宿の歩行者天国でグループで踊る「竹の子族」がブーム | 1980 |
モスクワオリンピック大会 久米直子選手・渡辺智恵子選手が日本代表選手に選出される。
第2回全国ジュニアオリンピック春季水泳競技大会で総合優勝を果たす。 |
1981 |
第3回全国ジュニアオリンピック夏季水泳競技大会で総合優勝を果たす。 |
|
三宅島噴火 ファミリーコンピュータ発売 | 1983 |
第101回200m個人メドレー記録会(月例校内記録)を開催する。 ホンコン遠征(アジア太平洋エージ―グループ水泳大会)に派遣を始める。 |
ロサンゼルスオリンピック大会開催 江崎グリコ社長誘拐事件 | 1984 |
ロサンゼルスオリンピック大会、久米直子選手・関戸直美選手が日本代表選手に選出される。
第2回全国ジュニアオリンピック春季水泳競技大会で総合優勝を果たす。 |
バブル景気始まる チェルノブイリ原発事故 男女雇用機会均等法成立 | 1986 | 第200回200m個人メドレー記録会(月例校内記録会)を開催する。 |
ソウルオリンピック大会開催 瀬戸大橋開通 | 1988 | ソウルオリンピック大会、青木剛氏(東京SC元職員)が日本代表ヘッドコーチ、三浦広司選手が日本代表選手に選出される。 |
バルセロナオリンピック大会開催 大相撲・貴花田が史上最年少優勝を果たす 公立学校で第2土曜日が休みとなり、学校週5日制を導入 「きんさんぎんさん」が流行語大賞 | 1992 | ソウルオリンピック大会、青木剛氏(東京SC元職員)が日本代表ヘッドコーチ、三浦広司選手が日本代表選手に選出される。 全国JOCジュニアオリンピックカップ春季水泳競技大会の東京スイミングセンターでの開催が終了する。以後、東京辰巳国際水泳場にて開催される。 |
オウム真理教地下鉄サリン事件 阪神・淡路大震災が発生 PC用OS、Windows95日本語版発売 | 1995 |
第300回200m個人メドレー記録会(月例校内記録会)を開催する。 |
アトランタオリンピック大会開催 「男はつらいよ」シリーズで主演を務める渥美清が逝去 O157による集団食中毒の発生 携帯ゲーム機「たまごっち」発売 | 1998 |
アトランタオリンピック大会、吉見譲選手が日本代表選手に選出される。 |
シドニーオリンピック大会開催 三宅島噴火 皇太后さま逝去 ハッピーマンデー制度が導入され成人の日が最初に適用される BSデジタル放送がスタート | 2000 |
シドニーオリンピック大会 青木剛氏(東京SC元職員)が水泳代表監督、平井伯昌氏(東京SC元職員)が日本代表コーチ、北島康介選手が日本代表選手に選出される。
新館フィットネスプラザがリニューアルオープンをする。 東京スイミングセンターロゴマークの変更をする。 ![]() |
アメリカ同時多発テロ発生 | 2001 |
世界選手権(福岡) 北島康介選手が200m平泳ぎで銅メダルを獲得。 |
学習指導要領が改正され学校週5日制がスタート(ゆとり教育) | 2002 |
アジア大会(釜山) 北島康介選手が200m平泳ぎで世界新記録を樹立。 |
地上波デジタル放送始まる サラリーマンの医療自己負担が2割から3割になる SARS新型肺炎(重症急性呼吸器症候群)が発生 | 2003 |
世界選手権(バルセロナ) 北島康介選手が100m・200m平泳ぎ2種目において世界新記録で金メダル、男子4×100mメドレーリレーで銅メダルを獲得。 第400回200m個人メドレー記録会(月例校内記録会)を開催する。 |
アテネオリンピック大会開催 新潟県中越地震が発生 大リーグ・イチロー選手が日米通算2000本安打を達成 | 2004 |
アテネオリンピック大会 青木剛氏(東京SC元職員)が水泳代表監督、平井伯昌氏(東京SC元職員)が日本代表コーチ、北島康介選手・三木二郎選手・中村礼子選手が日本代表選手に選出される。
北島康介選手が100m・200m平泳ぎ2種目で金メダル、男子4×100mメドレーリレーで銅メダルを獲得。 中村礼子選手が200m背泳ぎで銅メダルを獲得。 |
兵庫県のJR福知山線で脱線事故発生 クール・ビズの導入開始 | 2005 |
世界選手権(モントリオール) 北島康介選手が100m平泳ぎで銀メダル、50m平泳ぎで銅メダル、男子4×100mメドレーリレーで銅メダルを獲得。 中村礼子選手が200m背泳ぎで銅メダルを獲得。 |
ゴルフ・石川遼が15歳で日本のツアー史上最年少優勝の快挙 緊急地震速報の運用が開始 | 2007 |
世界選手権(メルボルン) 北島康介選手が200m平泳ぎで金メダル、100m平泳ぎで銀メダル、男子4×100mメドレーリレーで銀メダルを獲得。 中村礼子選手が100m・200m背泳ぎ2種目で銅メダルを獲得。 |
北京オリンピック大会開催 学習指導要領が改訂される(脱ゆとり教育) 日本でiPhoneの発売がスタート リーマン・ショック | 2008 |
北京オリンピック大会 青木剛氏(東京SC元職員)が日本選手団本部役員、平井伯昌氏(東京SC元職員)が日本代表ヘッドコーチ北島康介選手・中村礼子選手・上田春佳選手が日本代表選手に選出される。
北島康介選手が2大会連続100m・200m平泳ぎ2種目で金メダル、男子4×100mメドレーリレーで銅メダルを獲得。100m平泳ぎでは世界新記録を樹立。 中村礼子選手が2大会連続200m背泳ぎで銅メダルを獲得。 中村礼子選手が競泳ジャパンオープン2008,200m背泳ぎで短水路世界新記録を樹立。 |
一般人が裁判員となる裁判員制度がスタート 世界保健機構が新型インフルエンザの世界的大流行(パンデミック)を宣言 自公連立政権から民社国連立政権に政権交代 | 2009 |
第500回200m個人メドレー記録会(月例校内記録会)を開催 |
2010 |
青木剛氏(東京SC元職員)が秋の褒章で藍綬褒章を受章する。 |
|
東日本大震災が発生 | 2011 |
世界選手権(上海) 北島康介選手が200m平泳ぎで銀メダルを獲得 寺川綾選手が50m背泳ぎで銀メダルを獲得 |
ロンドンオリンピック大会開催 東京スカイツリーが開業 | 2012 |
ロンドンオリンピック大会 平井伯昌氏(東京SC元職員)が日本代表ヘッドコーチ、北島康介選手・寺川綾選手・加藤ゆか選手・上田春佳選手が日本代表選手に選出される。
北島康介選手が男子4×100mメドレーリレーで銀メダルを獲得。 寺川綾選手が100m背泳ぎで銅メダルを獲得。寺川綾選手・加藤ゆか選手・上田 春佳選手が女子4×100mメドレーリレーで銅メダルを獲得。 |
富士山が世界遺産に登録される | 2013 |
世界選手権(バルセロナ) 北島康介選手が男子4×100mメドレーリレーで銅メダルを獲得。 寺川綾選手が50m・100m背泳ぎ2種目で銅メダルを獲得。 第36回全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会で総合優勝を果たす。 |
消費税を5%から8%へ引き上げ エボラ出血熱の流行に対しWHOが緊急事態を宣言 | 2014 |
第36回全国JOCジュニアオリンピックカップ春季水泳競技大会で総合優勝を果たす。 |
ラグビーワールドカップ・イングランド大会で日本が初戦で南アフリカに歴史的勝利 マイナンバー制度が運用開始 | 2015 |
青木剛氏(東京SC元職員)が日本水泳連盟会長に就任。 |
リオデジャネイロオリンピック大会開催 一般家庭での電力自由化がスタート 熊本地震発生 改正公職選挙法が施行され、選挙権が18歳に引き下げられる 国民的アイドルの『SMAP』が解散 | 2016 |
リオデジャネイロオリンピック大会 小堀勇氣選手が日本代表選手に選出される。
小堀勇氣選手が男子4×200mフリーリレーで銅メダルを獲得。 |
プレミアムフライデー初実施 将棋・藤井聡太四段が公式戦29連勝の新記録達成 陸上男子・桐生祥秀が日本選手初の100m9秒台を達成 | 2017 |
第600回200m個人メドレー記録会(月例校内記録会)を開催する。 |
BS、CS放送で4K・8Kの実用放送開始 | 2018 |
東京スイミングセンタージュニア優秀選手招待公認記録会、第50回記念大会を東京辰巳国際水泳場で開催する。 |
皇太子徳仁親王が第126代天皇に即位 「令和」に改元 | 2019 |
本館屋根掛け替え工事開始。 |
新型コロナウィルス感染症の流行に対しWHOが緊急事態を宣言 | 2020 |
本館屋根掛け替え工事終了。本館リニューアル営業オープンをする。 第650回200m個人メドレー記録会(月例校内記録会)を開催する。 |
東京オリンピック大会開催 | 2021 | 東京オリンピック大会 西条健二氏(東京SC職員)が日本代表コーチ、競泳競技で佐藤翔馬選手・飛込競技で村上和基選手が日本代表選手に選出される。 |
民法改正で成人年齢が20歳から18歳に引き下げ 安倍晋三銃撃事件 | 2022 |
東京スイミングセンター優秀選手招待水泳競技大会に名称を変更。 東京辰巳国際水泳場に開催場所を移し、競泳・飛込競技を同時開催する。 第44回全国JOCジュニアオリンピックカップ春季水泳競技大会で総合優勝を果たす。 第45回全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会で総合優勝を果たす。 |
2023 |
東京スイミングセンター優秀選手招待水泳競技大会は東京アクアティクスセンターに開催橋所を移す。
第46回全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会で総合優勝を果たす。 |
|
パリオリンピック大会開催 | 2024 | 第47回全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会で総合優勝を果たす。 |
運営方針
オリンピック大会において
金メダル獲得!
当センターの“設立の趣旨”は、「国民皆泳」、「青少年の体位向上と不良化防止」、「 競泳人口の拡大と選手育成」の
全てを想いに込め、この運営方針とした。
<設立の趣旨>
- 「国民皆泳」・・・水泳を通じ国民の健康とスポーツライフに寄与する
- 「青少年の体位向上と不良化防止」・・・水泳を通じ青少年の発育と発達を促し健全なる精神の形成に寄与する
- 「競泳人口の拡大と選手育成」・・・水泳競技を愛する者を増やし選手生活を継続させ日本を代表する優秀な選手の育成強化を目指す
当センター 歴代オリンピック選手と戦歴
年 | 大会名 | 指名 | 結果 |
---|---|---|---|
1980年 | モスクワ大会 | 久米 直子 渡辺 智恵子 |
|
1984年 | ロサンゼルス大会 | 久米 直子 関戸 直美 |
|
1988年 | ソウル大会 | 三浦 広司 | |
1992年 | バルセロナ大会 | 木村 衣里 | |
1996年 | アトランタ大会 | 吉見 譲 | |
2000年 | シドニー大会 | 北島 康介 | |
2004年 | アテネ大会 | 北島 康介 中村 礼子 三木 二郎 |
![]() |
2008年 | 北京大会 | 北島 康介 中村 礼子 上田 春佳 |
![]() |
2012年 | ロンドン大会 | 北島 康介 加藤 ゆか 寺川 綾 上田 春佳 |
![]() |
2016年 | リオデジャネイロ大会 | 小堀 勇氣 | ![]() |
2020年 | 東京大会 | 佐藤 翔馬 村上 和基 |